断酒会は、アルコール依存症からの回復を目指す方たちの自助グループです。
定期的に「例会」を行い、本人や家族が体験談を語り合います。
令和3年2月の例会開催予定をご覧ください。
断酒会は、アルコール依存症からの回復を目指す方たちの自助グループです。
定期的に「例会」を行い、本人や家族が体験談を語り合います。
令和3年2月の例会開催予定をご覧ください。
断酒会は、アルコール依存症からの回復を目指す方たちの自助グループです。
定期的に「例会」を行い、本人や家族が体験談を語り合います。
令和3年1月の例会開催予定をご覧ください。
静岡市では、「一人一人がいのちの大切さを感じ、身近な人が寄り添い、支え合うまち」を目指しています。
今年度も、静岡市の自殺対策啓発キャラクター「生きる!を支える」みんなの隊長いきるんを主役にした、
支え合いやいのちの大切さをテーマとしたマンガ作品の募集を行いました。
---
【小・中学生の部】【一般(高校生以上)の部】の各部門において、
一次選考を通過した40作品の中から、市民の皆さまに優秀な作品を選んでいただくため、
11月1日(日)~30日(月)まで、各区役所での直接投票またはインターネットによる電子投票を行いました。
投票してくださった皆さん、ありがとうございました!
市民の皆さんによる投票の得票数と、審査員の審査を経て、最優秀賞・優秀賞・特別賞が決定します。
結果は、当ホームページにてお知らせしますので、楽しみにお待ちください!
【お問合せ】 | 静岡市保健所 精神保健福祉課 企画係 |
---|
イベント名 | 日本学校メンタルヘルス学会 第24回大会 |
---|---|
テーマ | 学校のメンタルヘルスリテラシー教育を考える ~今、"こころの病"の予防としてできること~ |
開催内容 | 会場:オンライン開催 ※参加登録費がかかります。 |
チラシ | ![]() ![]() 大会開催チラシ [PDF:800KB] |
お問合せ先 | 日本学校メンタルヘルス学会 第24回大会事務局 TEL. 054-202-2649 MAIL.schoolmh24@gmail.com URL. https://psilocybe.co.jp/2021/jasmh/ |
食べられない、食べ過ぎて自分で吐く、やせるために極端な行動をとる、などは、摂食障害の症状です。
摂食障害は誰でもかかりうる病気です。
摂食障害は根気強く治療を続けることで治ることのできる病気です。
回復するためには、周囲の支えが必要です。
そのためには、身近な家族が摂食障害についての知識と対応を学ぶことがとても大切です。
題名 | 令和2年度摂食障害家族教室 |
---|---|
内容 |
摂食障害についての知識や当事者への対応方法 |
日時 | 第1回:令和2年12月19日(土) 第2回:令和3年1月16日(土) 第3回:令和3年2月20日(土) 時間は、各回とも14:30~16:30、全3回参加が可能な方が対象となります。 |
場所 | 静岡市こころの健康センター |
定員 | 摂食障害を抱えるご家族 6家族 |
申込期間 | ~令和2年12月11日(金) |
チラシ情報 |
|
申し込み・問い合わせ | 静岡市こころの健康センター 054-262-3011 (平日 午前8時30分~午後5時) |
静岡市が取り組む自殺対策のスローガン「生きる!を支える」にちなんで平成27年度誕生しました、
「生きる!を支える」みんなの隊長【 いきるん 】
今年度も、この【 いきるん 】を主役にした、
支え合いやいのちの大切さを身近な出来事を通して伝えるマンガを
テーマに作品の募集を行いました。
・・・悩んでいるときに支えられたひと言、
そばにいてくれた人への想いなど身近な出来事からうまれた159作品もの応募がありました。
----
一次選考の結果、【小・中学生の部】【一般(高校生以上)の部】において、
上位作品が二次選考の対象となりましたので、11月1日(日)~30日(月)の期間に
皆様からの投票を受け付けます。皆さんの投票をお待ちしています!
投票は、電子申請システムを利用したインターネット投票と、
各区役所1階入口付近のフロアにて直接投票により行います。
(区役所の投票所は、開庁時間内に限ります。)
----
①静岡市内に在住または通勤・通学している方がお一人につき1回のみ投票できます。
②住所、氏名、電話番号、メールアドレス(インターネット投票の場合のみ)を必ず記載してください。
③「小・中学生の部」「一般(高校生以上)の部」の各部門において、
次の(ア)と(イ)の2項目について、良いと思う作品を3つまで選んでください。
(ア)マンガ内で「いきるん」が活躍している。
(イ)マンガの内容に共感できる。
ただし、1つの項目について、同じ作品を選ぶことはできません。
(例:「小・中学生の部」の(ア)の項目で2つ同じ作品を選ぶ)
①記入(入力)すべき項目(氏名・フリガナ・住所地・メールアドレス)が記入(入力)・選択されていないもの。
②記入(入力)された情報が虚偽又は誤りであるもの。
③投票検者本人以外の者が代理投票したもの(未就学児の場合や入力が困難な方を除く)。
④二重投票したもの。
※同一人物が直接投票とインターネット投票の2つの方法で二重投票した場合は、
インターネット投票により投票されたものを無効とします。
⑤投票権を持たない方(例:静岡市内に在住しておらず、かつ、静岡市内への通勤も通学もしていない方)
が投票したもの。
※一般投票後、審査員の審査を経て、【小・中学生の部】において最優秀賞1作品、優秀賞7作品、
【一般(高校生以上)の部】において最優秀賞1作品、優秀賞3作品、両部門合わせて特別賞1作品が決定します。
----
対象作品一覧は、こちら ↓↓↓ 「いきるん のマンガ二次選考作品一覧」
https://www.shizu-coco.net/manga2020/index.html
電子申請はこちら↓↓↓ 「令和2年度「生きる!を支える」みんなの隊長いきるんのマンガコンテスト 投票」
https://www.shinsei.elg-front.jp/shizuoka2/navi/procInfo.do?govCode=22100&procCode=1005538
----
ぜひ、ご投票ください!
静岡市保健所 精神保健福祉課 企画係
電話:054-249-3179
実施内容 | 多重債務問題に詳しい弁護士による無料の相談会 |
---|---|
実施日時 | 令和2年12月10日(木) 16時30分~19時 |
実施場所 | 静岡市消費生活センター(生活安心安全課)(静岡市葵区追手町5番1号) |
対象 | 市内在住の方 |
受付枠 | 4人 |
申込先 | 静岡市消費生活センター(生活安心安全課)(☎054-221-1054 予約制・申込順) |
チラシ | ![]() ![]() 相談会チラシ [PDF:712KB] |
実施内容 | ながらスマホ運転事故被害者遺族による講演、~Lefa~による演奏 |
---|---|
実施日時 | 令和2年11月27日(金) 13:00~16:00(開場12:30) |
実施場所 | 札の辻クロスホール(静岡市葵区呉服町1丁目30 札の辻クロス6階) googleMap |
定員 | 80名(入場無料・申込制) 申込時に希望された方に、講演の様子を期間限定でWeb配信いたします。 |
チラシ情報 |
![]() ![]() チラシ情報 [PDF 1.8MB] |
問合せ先 | 静岡市生活安心安全課(☎054-221-1058) |
食べられない、食べ過ぎて自分で吐く、やせるために極端な行動をとる、などは、摂食障害の症状です。
摂食障害は誰でもかかりうる病気です。
摂食障害は根気強く治療を続けることで治ることのできる病気です。
回復するためには、周囲の支えが必要です。
そのためには、身近な家族が摂食障害についての知識と対応を学ぶことがとても大切です。
題名 | 令和2年度摂食障害家族教室 |
---|---|
内容 | 摂食障害についての知識や当事者への対応方法 |
日時 | 第1回:令和2年12月19日(土) 第2回:令和3年1月16日(土) 第3回:令和3年2月20日(土) 時間は、各回とも14:30~16:30、全3回参加が可能な方が対象となります。 |
場所 | 静岡市こころの健康センター |
定員 | 摂食障害を抱えるご家族 6家族 |
申込期間 | ~令和2年12月11日(金) |
チラシ情報 | |
申し込み・問い合わせ | 静岡市こころの健康センター 054-262-3011 (平日 午前8時30分~午後5時) |
静岡市では、「一人一人がいのちの大切さを感じ、身近な人が寄り添い、支え合うまち」を目指しています。
そこで、静岡市では、「生きる!を支える」みんなの隊長いきるんを主役にした、
支え合いやいのちの大切さをテーマとするマンガ作品の募集を行いました。
たくさんのご応募ありがとうございました!
ご応募いただいた作品の中から、【小・中学生の部 】において、最優秀賞1点、優秀賞7点、
【一般(高校生以上)の部 】において最優秀賞1点、優秀賞3点、
【小・中学生の部 】【一般(高校生以上)の部 】合わせて特別賞1点を決定します。
一次選考は静岡市保健所精神保健福祉課職員により行い、
二次選考は11月に市民の皆様に投票していただきます!
選考方法、今後の日程などについては、
当ホームページにて皆様にお知らせしますので、楽しみにお待ちください!
お問合せ | 静岡市保健所 精神保健福祉課 企画係 電話 : 054-249-3179 |
---|